【これが定番】係活動おすすめの決め方|誰がどの係になる?

当ページのリンクには広告が含まれています。

どんな係を作るか、人数はどうするかまで決めたけど、決め方はまだ…

どんな決め方がいいんだろう…知りたい。

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 係活動おすすめの決め方「名前マグネット方式」の解説
  • 名前マグネット方式のメリット&デメリット
この記事を書いている人
だるまさん
  • 元小学校教員→専業主婦
  • 2校の公立小学校に勤務
  • いろいろな係活動にチャレンジし、成功&失敗の経験あり

係活動は、学期ごとに変える学級が多いです。

毎学期に係決めを行うので、係決めがつい流れ作業的になってしまうことがあります。

しかし、係決めに対する、子ども達の気合いは、大人が想像する以上のものがあります。

なので、係決めの方法に不公平さを感じると、それは教員に対する不信感につながります。

新学期のスタートから、つまずきたくないです…

今回は、以下のポイント押さえた「小学校の係決めで使える、おすすめの方法」をご紹介します。

  • 不公平さを感じない
  • 黒板を見れば、係決めの流れがパッと分かる
  • 子どものよい所が見つかる

【小学校の係活動】おすすめの決め方と必要なもの

\おすすめの決め方/

「名前マグネット方式」

学級の児童数が、25人以上・3年生以上であれば、この決め方がおすすめです。

必要な物
  • 子どもの名前が書かれたマグネット
    (教室の後ろからでも名前が見えるもの)

マグネット方式の決め方は、「誰がどの係になるのか」決まっていく流れを黒板を使って、見える化しています。

そのため、今何が行われているのか、どう行動したり、何を考えたりすればいいのかが分かります。

名前マグネット方式で、係を決めていく流れ

名前マグネット方式で、係を決めていく流れを解説します。

STEP
黒板に係と定員数を書く
STEP
やりたい係のところに、名前マグネットを貼る

1度に全員が貼りに来ることは難しいので、列ごとや出席番号ごとに分けて、黒板に貼りに来るようにします。

STEP
全員で確認する

どの係が定員オーバーか、空きがあるかを確認します。

定員オーバーで、じゃんけんするより、まだ空いている係に変更したいなと思う子どもがいます。

STEP
変更したい場合は、変更する

定員の状況を見て、第2希望や第3希望の係に変えたい子は、変更をしてもよいことを伝えます。

STEP
定員以内の係は、決定する

決定した係を丸していくと、わかりやすいです。

STEP
定員オーバーの係は、じゃんけんか話し合いで決定する

定員オーバーの係の子ども達を、係ごとに集めます。じゃんけんか話し合いで決めるように伝えます。

決まらなかった子は、名前マグネットを回収して、一度席に戻ります。

決まらなかった子は、ショックですが、全員がそのことを把握し、気にかけることができます。

STEP
員で、途中経過と残りの空いている係の枠を確認する
STEP
決まらなかった子が、空いている係の所に名前マグネットを貼る

STEP8まで来たら、STEP3からくり返していきます。

「名前マグネット方式」メリット&デメリット

名前マグネット方式を実践してみてわかった、メリットとデメリットをご紹介します。

メリット
  1. 係を決めていく様子が、パッと見てわかる
  2. 「決め方が不公」と感じる部分がない
  3. 名前マグネットがあることで、参加しそびれる事がない
  4. 前に出たり、席に戻ったり、動きがあることで、子ども達が退屈しない
  5. クラス全員の係決めの状況が把握できるので、気づかう気持ちや行動が生まれる
デメリット
  1. 人数によっては、30分ぐらい時間がかかる
  2. 名前マグネットを準備しなければならない

名前マグネットは、係決め以外にも使えるので、作っておくと便利です。

係決めの時間をしっかり確保できるのであれば、子どもにとっても、教員にとってもメリットが大きいです。

まとめ:小学校の係活動での、係の決め方は、名前マグネット方式がおすすめ

今回は、係活動のおすすめ決め方をご紹介しました。

\おすすめの決め方/

「名前マグネット方式」

色んな決め方をやってみて、たどり着きました!参考になれば、嬉しいです。

係活動と当番活動のちがいや、係活動の種類について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

今回は、以上です。


新任教員におすすめの記事

SNSでシェアお願いします